| 平成17年度受講生の方の声〜最終回を終えて〜 | 
              
                | 〔富山県のKさん〕
 磯崎様
 第四回時計講座を終えて本日は、ご指導ありがとうございました。
 最終回ということで、ヒゲ調整、アンクル注油を主とした分解清掃のテストを受けました。
 結果としては磯崎様のご期待に答えることができず、落第となりました。
 磯崎様に分解清掃の不十分な点を指摘され、それも納得できました。
 技術、理論をもっともっと積み重ねる必要があります。
 ラストチャンスを与えていただいたので、後悔しないようがんばります。
 1年間ご指導いただき本当にありがとうございました。2月に受けた第一回目の講座がつい先日のようです。
 それでは、また会える日を楽しみにしております。
 (まだまだ教えていただきたいことがたくさんあるので)
 それでは失礼致します。
 | 
              
                | 〔岐阜県のHさん〕
 磯崎様
 Hです。 今日もご指導ありがとうございました。そして一年間ご指導ありがとうございました。
 磯崎様の今まで培った技術や、使っている道具や、集めた部品、職人としての考え方は後世に残していきたい宝物だと思います。
 (生意気なことをいってすみません。)磯崎様がなぜこのように忙しい中、時計講座をやっているかこの講義を通じて大体理解しているつもりです。
 機械式時計の歴史と、今後は非常に気になるところであります。私の時計修理が趣味で終わったとしても、今の機械式時計の舞台裏の時計修理産業が危機的状態にあることや、機械式時計の素晴らしさはは私を通じて何百人の人々に伝わると思います。が、今はあとのことは考えずに12月20にターゲットを絞って頑張ります。 ところで今朝、自分の提出いたしましたセイコー5を受け取ってあまりにも油で汚れていることに驚いてしまいました。このような状態で送ったつもりはなかったのですが、機械をケースにしまうときに誤ってついてしまったようです。汚い状態で送ってしまい申し訳ありませんでした。
 <今日の講義の感想>
 午前中はヒゲゼンマイを平らにすることだけに時間を取られてしまいました。本当は今日までにしなければいけないことでしたが、あの緊張感の中で、誤ってヒゲゼンマイをめちゃくちゃにしそうになりながらも(だいぶ平らに近づけることができて、今日、自分が成長できたような気がしました。
 
 自分では平らにして提出したつもりのヒゲゼンマイも磯崎様に指摘されてからよく見ると確かに垂れ下がっていることがわかりました。見てわかるということは、成長できるということなので、もう少し頑張れそうです。アンクルの注油は、自分として納得できないまま提出してしまいました。(時間切れのため)
 1回目の講義のときに出来なかったこと19セイコーの輪列の受けをはめることが出来ませんでした。2回目の講義のときにできなかったこと セイコークラウンの耐震バネつき受石に注油したあと、受け石をあわせることが出来ませんでした。3回目の講義が終わってからですが セイコー5の耐震バネを取り付けることが出来ませんでした。これらのことは初め絶対不可能だと思いましたが、不思議なのことに一回出来てからは比較的スイスイとできるようになりました。 そして、今日の4回目の講義が終わったときアンクルの注油、ヒゲゼンマイを平らにし、同心円状に収縮させることが出来ませんでした。 今まで絶対にできないと思ったことも克服してきているので、今回も克服したいです。1回だけ頂いた再提出のチャンスをなんとか生かしたいです。
 最後に幸運が重なって磯崎様と出会えたことは私の人生の糧となりました。
 これから実になるようにがんばりたいと思います。いろいろありがとうございました。
 
 | 
              
                | 〔栃木県のMさん〕
 イソザキ時計宝石店
 磯崎 様
 受講生のMです。本日はありがとうございました。また、一年間に渡り貴重なお休みを割いてご指導頂き、本当に感謝しております。 今日の最終テストには、この一年間で身に着けた技術を全て出し切るつもりで望みましたが、自分の満足行くものに仕上がりませんでした。他の受講生の機械を見せて頂くと、正直その差に愕然としました。日々の練習不足を悔いるばかりですが、必ず自信作を仕上げて送らせて頂きますので採点宜しくお願いします。 厳しい言葉もたくさん頂きましたが、それを糧と受け止め、今後はさらに努力します。同時に期待の言葉も頂き、お答えできるよう頑張ります。時計職人としての技術・心構えをこれからも磨いていきたいと思っています。 最後になりますが、この一年間本当にありがとうございました。時節柄、お身体ご自愛下さい。 ご家族の皆様にも宜しくお伝えくださいませ。それでは失礼致します。
 | 
              
                | 平成17年度受講生の方の声〜3回目を終えて〜 | 
              
                | 〔富山県のKさん〕
 お世話になっております。時計技術講座受講生のKです。
 昨日は大変貴重で楽しい(厳しい?)時間を過ごすことができました。自動巻きムーブメントがどのような仕組みで動くか理解できました。またムーブメントが新品であったため、テンプの理想の状態を頭に入れることもできました。この状態を忘れず、ひげ調整に励みたいと思います。
 それでは、次回まで腕を上げるようがんばりますのでご指導のほどよろしくお願いします。 | 
              
                | 〔長野県のNさん〕
 磯崎様
 通信生のNです。
 先ほど、無事に家に着きました。
 本日はお忙しい中、3回目の講義ありがとうございました。礒崎さんに言われたとおり、練習不足で1度習った事も覚えてなく、ご迷惑をお掛けしてすみませんでした。今日の講義で、一通りの講義が終わり、あとは自己研鑽で腕を磨くだけとなりましたが、まだ1/10人前にも届いてない腕ですが、最後の講義までには、修了証書がもれえるよう頑張りますので、よろしくお願い致します。 | 
              
                | 〔岐阜県のHさん〕
 磯崎様
 Hです。本日、第3回の講義ありがとうございました。大変ですが、本当にこの時計講座に申し込んでよかったと思っています。時計の講義のことからその他の雑談まで参考になりました。
 厳しい講義でも普段の生活では絶対に味わえないこの雰囲気は学生のことを思い出して懐かしさと楽しさを感じてしまいます。学生のことこんなに情熱と自信を持って授業してくれる先生はほとんどいなかったような気がしますが・・・いつも帰るときは名残惜しいです。
 今日の講義で印象深かったことは・セイコーの機械は磯崎さんがおっしゃるようにすごいこと
 ・ガンギのホゾ入れを出来る時計師の話
 ・道具のこだわりと時計修理のこだわりのはなし。
 ・私が何日かかってもできなかったヒゲゼンマイ修正を
 目の前で数分で完成して見せてもらったこと。
 ・時計技術は奥が深いことの再認識。
 時計技術は磯崎さんがおっしゃるように今後どんどん需要がある産業だと思いますし、今伝統を引き継がなければいけない大切な文化だと思います。ラストの講義に向けラストスパートで頑張りたいと思います。 | 
              
                | 平成17年度受講生の方の声〜2回目を終えて〜 | 
              
                | 
                    〔富山県のKさん〕
 こんばんは。時計講座受講生のKです。
 本日は、セイコー機械式腕時計の分解清掃を行いました。
 前回の19セイコーよりは部品も小さく
 かなり手こずりましたが、無事動きました。
 現在の私の課題は注油です。
 手が震えてしまい、あちこちにはみ出してしまうので
 次回までにしっかり復習、練習したいと思います。
 今回私の持参したマーベルは耐震式でなかったため、
 耐震式のもので練習し、磯崎様に見てもらいたいと思っています。
 これからどんどん暑くなっていきます。
 お体に気をつけてお過ごしください。
 ご家族の方にもよろしくお伝えください。
 
 | 
              
                | 〔長野県のNさん〕磯崎様
 通信生のNです。
 先ほど、無事に家に着きました。
 本日はお忙しい中、2回目の講義ありがとうございました。数少ない大変貴重な講義にかかわらず、
 1回目の復習と理論の勉強がまったくできておらず、
 大変ご迷惑をお掛けしました。
 懐中時計と腕時計であそこまで、作業レベルが変わると思いませんでした。
 本日の作業よりもっと細かい作業がザラと言う事なので、
 今まで以上に自己研鑽しなきゃと肌で感じた1日でした。
 次回は復習をしっかりして挑みたいと思います。
 まずは仕上げた手巻き時計をなるべく早く送れる様、
 努力しますので、その際はよろしくお願い致します。
 | 
              
                | 磯崎様 Hです。本日、第3回の講義ありがとうございました。
 大変ですが、本当にこの時計講座に申し込んでよかったと思っています。
 時計の講義のことからその他の雑談まで参考になりました。
 厳しい講義でも普段の生活では絶対に味わえないこの雰囲気は
 学生のことを思い出して懐かしさと楽しさを感じてしまいます。
 学生のことこんなに情熱と自信を持って授業してくれる先生は
 ほとんどいなかったような気がしますが・・・
 いつも帰るときは名残惜しいです。
 今日の講義で印象深かったことは・セイコーの機械は磯崎さんがおっしゃるようにすごいこと
 ・ガンギのホゾ入れを出来る時計師の話
 ・道具のこだわりと時計修理のこだわりのはなし。
 ・私が何日かかってもできなかったヒゲゼンマイ修正を
 目の前で数分で完成して見せてもらったこと。
 ・時計技術は奥が深いことの再認識。
 時計技術は磯崎さんがおっしゃるように今後どんどん需要がある産業だと思いますし、今伝統を引き継がなければいけない
 大切な文化だと思います。
 ラストの講義に向けラストスパートで頑張りたいと思います。
 | 
              
                | 平成17年度受講生の方の声〜1回目を終えて〜 | 
              
                | 〔長野県のNさん〕 
 磯崎様
 通信生のNです。
 本日は貴重な時間を割いて頂きどうもありがとうございました。
 先ほど、無事に家に着きました。
 本日あっという間の8時間でした。受講する前は経験が乏しいということもあり、
 不安だらけでしたが、磯崎様の適切な指示のおかげで、
 何とか組み上げることができました。
 作業中は細かい作業経験が少ないせいもあり、
 手元が落ち着かず、いろいろご迷惑をお掛けしましたが、
 無事に分解・洗浄・組立を行い、
 動き出したときは感動しました。
 特に組立手順では、
 分解の際に何も考えずにやってしまった為、
 組立順番を覚えておらず大変ご迷惑をお掛けしました。
 次の講座までに、今日学んだ事やアドバイス、
 経験談を元に自己研鑽し、
 良い点がもらえるよう頑張って行きたいと思いますので、
 1年間よろしくお願いします。お食事、
 休憩時間には暖かい御もてなしをしてくださった
 奥様・お嬢様、ありがとうございました。
 | 
              
                | 〔栃木県のMさん〕 磯崎様
 時計講座受講生のMです。電車には間に合い、11時過ぎに帰宅しました。
 時計の不具合で一部扱いきれない部分はありましたが、
 今日の課題を無事終える事ができホッとしています。
 早速もう1つ19セイコーを買って、
 秒針を付けたいと思っています。
 次回も楽しみにしています。
 本日はありがとうございました。
 
 | 
              
                | 〔岐阜県のHさん〕 
 磯崎様
 時計技術講座のHです。本日はお忙しい中指導してくださりありがとうございました。
 今日は勉強不足のためご迷惑をおかけしてしまい、
 申し訳ありませんでした。
 みんなで同じ事を真剣にするという事はとても懐かく思いましたが、
 よく考えると、学生のとき以来だと思います。
 飲み込みが悪いのも学生のときからそのままでした。
 しかし、飲み込みは悪くても知識の蓄積や、
 応用の仕方でいつも皆に追いついてきましたので、
 他の受講生に負けないように
 これからも頑張っていきたいと思います。
 |